#
by umi_urimasu
| 2011-12-31 23:59
![]() 必要なものは無地の6面体サイコロ(ブランクダイス)が13個、それだけ。東急ハンズで買うと1個20~30円くらい。これに三色のマジックで脳みそ、足跡、ショットガンの図柄をそれぞれ描く。出目の種類がわかりさえすればいいという程度のごく単純な絵でも、とりあえず遊ぶには十分。けっこう楽しめます。 ただ、欲をいえば、もっとゾンビ的な雰囲気を出すために脳みそはリアルっぽく描いたほうがよりゾンビ。 #
by umi_urimasu
| 2011-11-04 00:32
| ゲーム
最近はじめて作品を見て、いたくお気に入りのアニメ作家がシルヴァン・ショメです。「ベルヴィル・ランデブー」のコミカルでグロテスクな狂騒、静かな哀愁ただよう「イリュージョニスト」、「老婦人とハト」のとぼけた狂気、なにもかもに惚れ申した。特に、ベルヴィル・ランデブーの強烈なデフォルメ表現には異様に惹かれるものがあります。この架空の巨大都市、まさに異形都市好きの桃源郷。
![]() 人物などの動くオブジェクトと背景画がまったく同じタッチで描かれていて、ひとつひとつのカットが一枚の絵としても違和感のない画面に仕上げられているのも、地味にすごく好き。これはもしかしたらフランスのバンド・デシネ文化に関係あるのかもしれないけど、よく知らないのでなんとも。少なくとも日本のアニメでは、ここまで全編にわたり徹底して画面のタッチを統一するスタイルはあまりとられないみたいです。技術的にたいへんなのかな。ひょっとしたら恐ろしく手間がかかるのかもしれない。 あと、ショメとはちがった方向性ながら、幻想的な異形の世界をビジュアルで見せてくれる作家として、最近ショーン・タンが個人的いち押し。Lost Thing のアニメもすばらしかったです。日本でもああいう異形幻想アニメがもっと盛んになってくれるとありがたい。 日本では萌え文化?の影響力が大きいせいか、絵のかわいくないアニメはなかなか流行らないようですが、湯浅政明などはやや異端的なポジションに陣どっているイメージがあります。湯浅政明の異形指向と宮崎駿のレトロ風ユートピア(ただし説教くささは抜きにして)をまぜれば、ちょっとシルヴァン・ショメに近い世界になりそうな気もする。 [youtube] ベルヴィル・ランデブー トレーラー ───── キングの「デッド・ゾーン」読み中です。作中に、ビートルズのバックインザUSSRを口ずさむ“つるつるの”シリアルキラーが出てきます。なんかちょっとホワイトアルバムのギアッチョを連想する。もしかしたらこれがギアッチョの発想のヒントだったり……しないかな。 [画像] Фотовідеостудія "Позитив" ファンタスティック。どこにあるんだこれ 謎の黒い惑星を発見…光を99%以上吸収 ついに魔界星発見さる 「ブレードランナー」新作、リドリー・スコット本人が監督へ! あまり前作や原作にこだわらない新鮮な作品を所望。ねじまき少女みたいなのもええかもわからんね [ニコニコ] タグで動画検索 第7回MMD杯本選 【第7回MMD杯本選】 Runaway -逃亡者- リベリオンすげー。あの煙やマズルフラッシュもみんなMMDでやってるんだろか。いつかMMDだけで普通に映画まるごと一本作ったりってことがあたりまえになる時代がくるのでは。 From Chandler to Gibson: How Noir Led to Cyberpunk ノワールはサイバーパンクへどうつながったか。初期のギブスンはSF界のチャンドラーと評されることもあったらしく、そんなに似てるならせっかくだからチャンドラーも一度は読んでみようかと、思いつついまだご縁なし。 SF・ファンタジー小説ベスト100 Top 100 Science-Fiction, Fantasy Books : NPR こうしてカバーアートを見比べると、ファンタジーの日本版表紙における漫画っぽい傾向は異様なほど顕著。 シルマリルリオンの精緻な中世風写本を手書きで作りあげたドイツの学生 手のみ一本で山をもうがつドワーフのごときド根性 #
by umi_urimasu
| 2011-08-07 23:28
| アニメ・マンガ
室町時代、世宗王の命をうけて訪日した朝鮮通信使の朴は、京の町でうっかり「このはしわたるべからず」と書かれた橋をわたり、見とがめた武士に難詰される。だがそのとき、一風変わった僧侶が機転のきいた一言で朴を救った。この僧こそ誰あろう、あの有名な……。 初期の李氏朝鮮は、高麗の文化を弾圧破壊しつくしたため、文化的には壊滅状態だったそうです。その朝鮮の使節が、日本の都市を目にしたときの驚嘆と羨望はいかばかりだったか。作中で引用されている初代通信使・朴瑞生の報告には日本の貨幣や水車や風呂のことがめんめんと書かれており、技術水準のひらきに対するショックのほどがうかがえます。また、そうした反応からみて、文化芸術の面でも刺激をうけるところがあったはず。後に世宗がハングルの創案に着手するとき、あらかじめ使節を通じて日本の知識階級と学問上の交流をはかり、なにがしかの参考にしようと考えたのではないか。といった推測も、「朝鮮通信使いま肇まる」を読むかぎりでは、まったく荒唐無稽ではないように思えるのです。 ただし、そのころの京都で日本語を研究したい韓人にわざわざ高度な言語学を教えてくれる風狂なインテリといったら、そう、やつだ!一休さんしかいない!とか言い出すと、もう立派な伝奇者の世迷言ですが。 面白ければいいじゃない 伝奇だもの とおる まあそんな感じの表題作をはじめ、収録作はいずれも朝鮮への愛と皮肉あふれる八篇。 貢女という悪法が生んだ悲劇を倭寇にからめた「我が愛は海の彼方に」。 「柳生十兵衛死す」へのオマージュともとれる超時空伝奇、「葵上」。 太閤を鼠と評した男の意外な真意を明かす「鼠か虎か」。 通信使の視点から文禄の役の講和決裂のなりゆきを追った「日本国王豊臣秀吉」。 李朝仏教徒の惟政が秀吉をひそかにとむらう「仏罰、海を渡る」。 西洋化に邁進する明治日本の姿に衝撃をうける若き修信使の旅、「朝鮮通信使いよいよ畢る」。 そしてフィナーレは、通信使たちがあの世でひらくひどい座談会、「朝鮮通信使大いに笑ふ」。 いくらでも美しく終われたはずの本で、あえて、あえてこんなひどいオチに。これは捨て身の叛骨心か、はたまた単なるネタ気質ゆえか。荒山徹はどこへゆく。 ちなみに、朴瑞生による日本の風呂の見聞録とは、荒山氏によれば以下のような文章です。興味深いのでメモ。 「日本人は、なべて清潔好きです。大きな家では浴室を設け、町ごとにも、しきりに浴室が設置されています。浴室の制度は、甚だ功にして便です。湯がわけば角を吹いて合図します。それを聞くと、みな争って銭を払い、入浴するのです。我が朝鮮でも、済生局(チェセングク)などに浴室を設置し、以って貨幣流通に資したらよいと思います。」 (「李朝実録」)角(笛?)を吹くっていうのが面白いですね。これはたぶん遠くの人々にまで同時に知らせるため、つまりそれくらい人気があったということでしょう。日本人は大昔から救いようのないほど風呂好きだったんだな。 ───── じつは少し後悔しています。「マルドゥック・アノニマス」本編が出る前にこれを読まないほうがよかったかもしれんと。というか「preface of アノニマス」をです。これはほとんど物語の体をなしておらず、実質アノニマスのキャラクター紹介文、設定ノートをただ羅列したにひとしい内容なので。素材自体はとても魅力的で、長編への期待をかきたてられる。それだけに半端な形で事前情報を仕入れるのはもったいないと思ってしまう。きちんと成型された長編小説として、完成品の物語としてファーストコンタクトを迎えたかった。 その他には、バロット、ボイルド、ウフコックたちが活躍するスクランブルやヴェロシティのサイドストーリーもいくつか収録されてます。おおむねいつもの忍法帖フューチャーノワールです。併録のインタビューでは、ヴェロシティも改訂版出してアニメ化したいと強気な発言。いいねえ、どんどんやってくれたまえ。 「天冥の標4 機械じかけの子息たち」はものすごく真正面からセックス(※体位の話ではありません) 意外な評価にびっくり。僕はこれ、100ページくらいまでほとんど性描写ばかりでうんざりしてしまい、結局投げ出しました。とはいえ天冥シリーズにはついていきたいから、いずれは読破の要ありですが。 [youtube] THE HOBBIT, Production Video #2 [HD] 映画版ホビットの製作ビデオその2。ロケハンの映像など。PJがまた徐々にホビット化してるような Book review: 'A Dance With Dragons' by George R.R. Martin - By Jeff VanderMeer デーナリスがなんかすごいことになるらしい。これからはネットでもネタバレに気をつけねば。 [youtube] Trolling Saruman サルマンの声、もといサルマンの歌。超くだらない……でも笑っちゃう [画像] 自動二輪の騎士 これがほんとのナイトライダー ぐぬぬ [画像] 映画版ホビットのドワーフたち ごごごごべっこんに [youtube] THE HOBBIT, Production Video #3 [HD] サルマン登場 最近読んで超絶お気に入りな一品。絵がうますぎる! アールヌーボーや浮世絵っぽい感触の絵が、乱歩の世界に恐ろしいくらい似合ってます。特に後半、パノラマ島の描写は圧巻。この作品の他に「芋虫」も漫画化されているようで、あれはビジュアルだと相当やばそうな内容ですが、丸尾末広という漫画家は一見グロいものから美しさをひきだせる稀有な才能の人とお見受けします。もし彼によって継続的に乱歩作品が漫画化されるなら、こんな嬉しいことはない。 とりあえず、このパノラマ島綺譚は家宝にしよう。 [youtube] Persona 4 Anime (ペルソナ4 アニメ) - Trailer / PV11 なかなかよさげ。ゲームの世界の雰囲気はしっかり保持しつつ、アニメっぽいパースのきいたペルソナバトルもかっこいい。って、あれ? 直斗は? 小松左京さんが死去 「日本沈没」「復活の日」 レイ・ハラカミ、7月27日に脳出血のため急逝 つづけざま+不意打ちでよけいショック。今日は乱歩と山風の命日なのになんかもう……。こんなときにこういうふうに考えるのもなんだけど、筒井康隆は日記が元気そうで安心する。 荒木飛呂彦インタビュー 「ぼくに音楽を聴くなだと? だが断る」 ベストアルバムリストなど。プログレではキングクリムゾン好きなイメージがあったけど、なんかイエス推し。ツェッペリンもけっこう好きらしいけど、その中でもなぜかフィジカルグラフィティ推し。 #
by umi_urimasu
| 2011-07-10 21:27
| 本(others)
達成感あるなあ。これだけの長さの小説を、終始まったく飽きずに突っ走った読書経験というのも久しぶりでした。
全体の骨格は指輪物語、主成分はモダンホラー、文庫の1巻ではパンデミックSF、2~3巻はロードノベル、4巻は開拓時代っぽい町おこし、5巻は行きて帰りし物語、といったふうに、「崩壊後の世界における善と悪の対決」という大枠のもと、さまざまなスタイルが盛りこまれた小説です。ジャンルはちがうけど、やり方としてはハイペリオンみたいな。 善悪の戦いを軸にした作品だからか、主要人物の多くは善人あるいは悪人としての素性がわりあいはっきりしています。そういったキャラクターたち、マザー・アバゲイルやスチュー、フラニー、またランドル・フラッグなども、それぞれ非常に魅力的ではあるのですが、キングのねちねちした描写の真価が発揮されるのはやはり、ハロルドやナディーンのように過酷な葛藤の果てに悪や狂気の深淵に堕ちてしまうキャラクターではないかと思っています。またキング作品全般においてモダンホラー的な怖さがもっとも高まるのも、この「堕ちる」箇所ではないかと。ペット・セマタリー然り、シャイニング然り、キャリーしかり、痩せゆく男も然り。しかし、だとすれば堕ちることはなぜそんなにも怖いのか。これは考察の甲斐があるテーマかもしれぬ。いつかよく考えてみよう。 あと、一冊読み終えるつど書いていた各巻ごとの個別感想もこの際なのでまとめておきます。 「ザ・スタンド」を、ついに読み始めてしまいました。キングの世界滅亡もの! しかもこの超ボリューム。めちゃテンションあがる。滅亡好きのおれによし。愛でてよし食べてよし。 第一巻のなかでは「闇の男」ランドルフラッグの章だけが、文体も内容も明らかに他とちがうようで、かなり異彩をはなっています。それに不可解な玉蜀黍畑の夢。いったいこれらをどうあつかうのか、興味深々。 災厄を生きのびた者たちが目にする、変わり果てたアメリカ。世界崩壊後のロードムービーっぽいテイストがマイツボ直撃。でもなんかキリスト教的善悪バトルが起こりそうな雲行きにちょっと戸惑い気味。このもやもやした気持ちは…… 現実的なものごとをあつかった普通の現代劇のつもりでずっと読んできた話を、神の思し召しとかで片づけられたくないっていう反発かも。 思わざりき、これほどあからさまに話が指輪物語じみてこようとは。善側と悪側の二勢力にわかれ、超自然的なことが普通になり、指輪ネタも徐々に露骨に。はじめは現代もので指輪をやっちゃうことに抵抗を感じてたけど、これはこういう特異な表現のファンタジーなんだと受け入れることにしました。そう思えたのは、たぶん〈トラッシュキャン・マン〉と〈ザ・キッド〉の狂乱道中が面白すぎたおかげかな。シボーラ、ぱっぱか、ぱん! 人口が激減した今、人々は以前にもまして助けあい、ささやかな共同体を再建しつつあった。だがそこにも闇の力は忍びより、やがて新たな惨劇を生む。悪の元凶を滅ぼすべく西をめざす「旅の仲間」の運命やいかに? 3巻からこちら、善の陣営のほうに描写が集中しがちで、それだけに今回のハロルド・ローダーの華ばなしい悪堕ちっぷりはひときわ輝いてみえました。レイストリンみたいなやっちゃな、ハロルド君。つい同情してまうわ。 ラスボスしょっぺぇ! でもいいんだ。この作品最大の読みどころはラスボスとの熱いバトルなんかじゃなくて、崩壊した世界でなんとか人間性をたもちながら生きのびようとあがく人間の「生きてる感」、圧倒的なディテール描写で伝わってくる生なましいその感触だろうと思うから。 えーと、そんで「ザ・スタンド」読了後、間髪入れず「アンダー・ザ・ドーム」に突撃してしまいました。血迷ったか俺よ。 → すげーキングさんフルスロットルすぎる。冒頭から大爆発、大事故、残虐殺人。スプラッターがとまらない。そして閉鎖環境に権力の亡者というおぞましい取り合わせ。これは蝿の王フラグかな。 → ビッグ・ジム・レニーさんのド外道政治家っぷりが吐き気がするほどクソいやらしくてよい。そしてこれほど強烈なラスボスキャラが、たかだか人口2000人ぽっちの田舎町の町政委員でしかない(それ以上を望んでいないらしい)、というのが面白い。 → メルヴィン・サールズの印象的な笑いかた、「にゃっく-にゃっく-にゃっく」は原文では "NYUCK-NYUCK-NYUCK" みたいに書くらしいんですが、音の想像がつかず首をひねっています。英語圏ではありふれた擬音表現と思われるが。YouTube - three stooges nyuk nyuk nyuk これかな? わからん。いずれにせよ、和訳の「にゃっく-にゃっく-にゃっく」は日本語の語感としてユニーク、かつゲスっぽさが感じられてよいかなとは思う。 → 読了。キング自身の言葉通り、上下巻二段組1400頁、最後までアクセル踏みっぱなし。ドームメイカーとかSF的にはしょんぼりな真相だけどまったく気にならない。 [youtube] 「アンダー・ザ・ドーム」公式ブックトレーラー 世界的ベストセラー作家の本だけあって凝ったつくり。 ───── 僕の妹は漢字が読める 萌えラノベが主流文学になった23世紀の小説を未来人が批評するという、文芸ディストピア的なメタ小説(ためし読みできる範囲では)。ラノベのスタイルを戯画化して嘲弄するやり口はなかなか辛辣。筒井好きの血がちょっとさわぐ。 涼もうと入った本屋で ダールグレン を見かけてしばし躊躇。ぐぬぬ、お高い……少しだけ立ち読みしてみる。奇天烈な暗喩表現、まるで詩のよう。かっこいいけど手ごわそう。ギブスンの序文もスタイリッシュすぎて意味不明。かっこいいけど。 #
by umi_urimasu
| 2011-06-27 00:03
| 本(others)
堪能しました。エネルギー資源不足と環境汚染にあえぐ近未来都市バンコクの混沌、そこに暮らす人々の悲哀や怒りや欲望を複数POVで緻密に描いていく、亜熱帯ムード満点の群像劇。「最近の小説でギブスンっぽいやつを読みたいんだが」という人には、まずおすすめの一品かと。 記録的な勢いでSF賞をとりまくった米国でのヒットに比べて、日本での反応はやや戸惑いまじりのようにも見えますが、これは宣伝文句(「グレッグ・イーガンとテッド・チャンを超える云々」)に語弊があるのかもしれません。実際に読んでみたら、イーガンやチャンのような論理SF?的な方向性の小説ではまったくありませんでした。ひきあいに出すなら、やはりギブスンあたりがよいでしょう。都市の底辺層を顕微鏡的に観察していく視点や、先端技術と妙な日本観のまじりあったおかしな東洋的エキゾチシズム。いかにもサイバーパンクっぽい香り。 しかし、往時のサイバーパンクを髣髴とさせつつも、描かれている世界は今日的な感覚によるものだと思います。けっこうテクノロジーのすすんだ未来の話なのに、すさまじいばかりのジリ貧感! 石油は枯渇し、工業動力源はゾウや人力でゼンマイにためるエネルギー。もちろんコンピュータも電話も手回し式。政治は腐敗しきり、経済はカロリー企業に牛耳られ、難民はしいたげられ、水位上昇、環境汚染、新種の疫病……明るい要素が何ひとつ、何ひとつない。 世の中はこれからどんどん不便になり、衰退していくのではないか。このご時世に、多くの人が抱えているであろうリアルな危機感を、バチガルピは遠慮なくずけずけと突きつけてきます。彼の短編「第六ポンプ」などを読むと、「ねじまき少女」のバンコクすら天国かと思えるほどグロテスクな、ダメダメすぎる未来風景にぞっとします。こういう下降未来観はバチガルピの芸風なんじゃろか。(「ねじまき少女」についてはキャラクターがみんなタフで、生きるためなら「殺すと思った時には実際に殺っちまっている」的なスタンスのせいか、それほど頽廃的な雰囲気はないですが。) あと、些細なことながら、エミコの描写などにみられる日本観についての疑問がひとつ。ニューロマンサーやブレードランナーに似たトンデモ日本文化的な面白さが、もちろん「ねじまき少女」にもふくまれています。これはおそらく意図的なパロディだと思うのですが、問題は、トンデモ描写の対象が日本だけなのかどうかです。本作の場合、ほぼ全編がタイの描写であるため、日本描写が明らかにトンデモな感じだと、他のアジア描写の信憑性までちょっと疑わしく思えてきてしまうわけでして。 バチガルピ氏は大学で東アジア学と中国語を専攻し、中国に住んでいたこともあるそうです。でもだからといって、作品で素直に自然なアジア文化を描いてくれる保証はない。もしかしたら僕が気づかなかっただけで、「ねじまき少女」は全編トンデモタイパロディの嵐だったかもしれない。まあそんなことないらしいけど。 もし、タイと中国の描写に不自然さは皆無だとすると、それはそれで別の疑問がわいてきます。なんでわざわざ日本だけトンデモ風にしたの?っていう。やっぱりネタとしておいしいからかなあ。サイバーパンク的な意味で。 ───── 山田風太郎「忍術…デタラメ結構」 直筆手紙見つかる 風太郎は甲賀忍法帖のタイトルをつけるときに「忍術帖」と「忍法帖」のどちらにするか、相当悩んだといいます。当時は「忍術」という語が一般的で、「忍法」は新語っぽい感覚だったらしい。今だとどっちも同じように使いふるされて感じるけど。今後、忍術でも忍法でもない新たな呼び名が生まれて広まることはありうるのだろうか。 「シカに注意」「クマに注意」あたりはわかるけど、流石つくばだわ……... on Twitpic つくば市民は未来に生きておるな Togetter - パオロ・バチガルピ『ねじまき少女』感想について、上田早夕里先生によるtweet、リツイートを中心にまとめ。 ノワール的魅力を力説 防衛省が開発した「空飛ぶ球体」がすごいと話題に 完全に電脳コイルだこれ。 ガイギャックスとトールキン D&D創始者のぶっちゃけトーク。指輪物語は好きじゃないのに表層的に指輪っぽくしたのはトールキン読者をとりこむためだったとか。なんて正直な。 もしトールキンが指輪物語を書かなかったらファンタジー文学はどうなっていたか 長編シリーズよりもこじんまりした作品が増えるのではないか。SFに従属する形になるのではないか。世界構築は重視されないのではないか。エピックファンタジーよりも剣と魔法もの(マッチョ剣士がヒャッハー的な?)が主流になるのではないか、等々。日本への影響はどうだろう。代わりにダンセイニ-ラヴクラフトの系統が大ブームになってたりして。 「鬼哭街」から「沙耶の唄」「魔法少女まどか☆マギカ」までミッチリ質問攻め! 虚淵玄氏&中央東口氏のロングインタビュー 虚淵玄というペンネームからしてキング作品にあやかってつけたほどのキング好きらしいんだけど、具体的にどこらへんに影響を受けてるんだろう。まだよくわからない。 レッツ乙嫁クッキング! 森薫と作るかんたんおいしい中央アジア料理 岸辺露伴タイプの人だ。「料理も作っておこう」「馬も乗っておこう」「解剖書もみておこう」 #
by umi_urimasu
| 2011-06-01 20:46
| 本(SF・ミステリ)
![]() 荒山徹の「石田三成 ソクチョンサムスン」、巷間の評判はいまひとつ振るわなかったようですが、個人的にはなんか意外と気に入っています。ハングギドラとか柳生大宇宙とか、小ネタのひどさもさりながら、飛鳥時代と戦国時代をかわりばんこに描き、日朝関係を背景にした権力争いの構図をぴったり重ね合わせるというでかいアイデアがそれなりにツボったようで。物語の結構の面で整っているとはいいがたく、小説としては行儀のわるい作品かもしれないけど、むしろこれはもう「ネタ帳」みたいなものとわりきってしまえば興もそがれないのではありますまいか。 ソクチョンで笑えた伝奇ネタのことなど。 まさにこの写真の箇所ですが、荒山作品ではもはやおなじみの「作中で人の小説を批評するコーナー」を発動して、「春の坂道」と「伊賀忍法帖」における無刀取りの描写をくらべ、柳生石舟斎が上泉伊勢守に弟子入りしたという定説はじつは逆ではないか、伊勢守のほうこそ石舟斎の前に伏して入門をねがった側ではなかったか、という仮説がでてきます。 いわく、家康をして神業と絶賛させた無刀取りをあみだしたのは石舟斎であり、伊勢守にはなしえなかった。したがって石舟斎のほうがすぐれた剣術者だったはずである。また、伊勢守の弟子にすら一蹴されたといわれる石舟斎に剣をおしえるならば、それこそ弟子の疋田か神後にまかせればすむことなのに、宿願たる新陰流の弘布のほうを弟子にやらせて伊勢守自身はなぜか柳生庄にとどまった。その真相は、石舟斎に弟子入りしたかったからであろう。では、なぜ本来の師弟関係をそのようにカモフラージュしなければならなかったか。それは百済党に柳生一族の正体を知られないための用心だったのだ。日本の権力者に寄生して百済復活をもくろむ百済党を狩るために、高名な剣豪に入門→ときの権力者に接近→世間に不審をいだかれることなく存分に秘剣をふるえるじゃん。という石舟斎の深慮遠謀だったんだよ。 ムリあるだろ! まあ伝奇ネタなので面白ければそれでいいのですが。 あと、柳生一族のルーツを古事記や日本書紀までさかのぼって天日槍(アメノヒボコ - Wikipedia)にこじつけ、田道間守(たじまもり)をたじまのかみと読みかえて但馬守につなげ、新羅と倭国の絆をまもるべく歴史の闇にかくれひそむ異能集団・非時一族こそ柳生の源流だったんだよ。などという話もでてきます。じつに夢があってよろしい。 ───── ジョージ・R・R・マーティンが A Dance with Dragons を書き終える まずは祝着 〈自著を語る〉 荒山徹 「朝鮮通信使いま肇まる」: なぜ、朝鮮通信使を書いたのか? 先生は今日も平常運転です。日韓友好のシンボルだと? ククク……笑止! SFセミナー「上田早夕里インタビュー」のメモ とりあえず GWはこじんまりと国内プチ旅行して、あとはずっと実家でゴロゴロして山風や乱歩を読みちらかしたり。例年通りの行動パターンでした。 総勢45人ものネームド忍者たちによる大忍法合戦。こんなにも忙しい忍法帖は初めてだった。これでやっと山田風太郎自己評価のうち忍法帖のA、Bランク作品はコンプかな。いまは「妖異金瓶梅」と「妖説太閤記」を読みかけ。山風道の終点はまだまだはるか彼方です。 Sympathy for Cthulhu 要約: クトゥルーの立場に立ってみれば、彼の境遇にけっこう同情できると思うんだ。めざわりなゴキどもを駆除して庭をきれいにしても、次に目がさめたときにはまた別のがはびこってる、その際限ないくり返し。クトゥルー「むきーもうやだ、もっかい寝ゆ!」 [ニコニコ] 七六五家蜘蛛の会 いいものみつけた。膨大な埋没動画(失礼)のなかから思いがけず自分好みのノベルシリーズを掘りあてたときの喜び、これに勝るはなし。 いつのまにか日本版が出てる。これ、ちょっとした贈り物としてもかなりよい本だと思います。老若男女、人種、言語によらず楽しく読めて、海外版なら価格も無難。相手がSFやファンタジーを嗜まない人でも、これならまず安心かと。 ねじまき少女の表紙ktkrカッコイイ!! on Twitpic バチガルピ作品って換気扇が妙に似合うよね。なんとなく 柳生大戦争の文庫版 を本屋で見かけて巻末をぱらぱら。著者あとがきとして柳生封印宣言が載っていて不禁苦笑。ついでにバカネタ掌編「十兵衛断裁」も載っていて不禁噴笑。相もかわらぬ安心のひどさよ。 実際のところ、月之抄とか五輪書とかの江戸時代初期の兵法書みたいなものって、当時どんなふうに流通(?)していたんだろう。そもそも業者を介して出版するような扱われ方はありえたのか。 江戸初期の木版印刷での出版はどの位の部数でていたのでしょうか。 - Yahoo!知恵袋 普通に需要があるだろう実用書ですら、たかだか数百部とすると、兵法書などのマニアックな本はもっとずっと流通量が少なかったはず。やっぱ手書きの写本くらいしかなかったのかな。 【画像あり】地球、宇宙にあるすごい物 こうやって分野横断的にすごいものを見ると、逆に何の変哲もない身近なものも、見る側の立場がちがえば「すごい」と感じられるのではないか、という気がしてくる。不思議 Togetter - 「浮世絵で語る指輪物語」 元の"Hokusai Manga Construction Kit"は今消えてるっぽい SF小説の金字塔「ニューロマンサー」映画化をヴィンチェンゾ・ナタリが監督、東京で撮影も? ロケなら千葉でやらんかいという人もいますが。ギブスンの想定していたイメージはやはりおそらく東京、新宿のネオン街の風景であって、それをそのまま東京とせず、かといって架空の街にもせず、あえて千葉というふうに一歩だけずらす、ひねる、というのがギブスンのいけてるところなのではないかしらん。 杜王町が舞台のジョジョ第8部「ジョジョリオン」連載開始 ふぐり×4の衝撃。ごく平凡なものがあったりなかったりする、ただそれだけで劇的に増す異常さとか超現実感とか、そういう目のつけどころがとてもキングっぽいと感じる。 Amazon.co.jp: ねじまき少女 上 : パオロ・バチガルピ Amazon.co.jp: ねじまき少女 下 : パオロ・バチガルピ ついた。読むぞ~ 50 Minimalist Movie Posters うまい The Science Of The Story: An Interview With Greg Egan あとで #
by umi_urimasu
| 2011-04-27 00:29
| 本(others)
一ヶ月分の感想文をまとめて。
三銃士、柳生、クトゥルー神話というオタンチンな組み合わせで笑いをさそう中世冒険活劇。荒山先生あいかわらずですね。しかしあっさりすぎる語り口のせいか、僕は今ひとつ乗りきれませんでした。ケルト伝奇ネタも、自家薬籠中の朝鮮ものの濃さに比べると、若干表層的な印象。やはりヨーロッパが舞台だと、日朝史ほど自由には伝奇れないのでしょうか。いや、あきらめるのはまだ早い。徹ならやってくれるはず。待て、しかして希望せよ! ちなみに、作中では謎の剣士ウィロウリビング(笑)が日本式の剣術をつかう明確な描写は見あたりません。ということは、普通に西洋剣術をつかっているのか。でもせっかくヨーロッパ柳生をやるなら、日本刀VS西洋剣ならではの立ち合いなども読んでみたいです。そのあたりもふくめて次に期待。 健康そのものだった大食漢がジプシーの呪いに冒され、どんどん痩せさらばえていく。いかにもキングらしい、シンプルでしつこい恐怖を堪能。ディテールに凝りまくったアメリカ東海岸の行楽地描写もすばらしい。 ところで、リチャード・バックマン名義で発表された本作には「スティーヴン・キングの小説みたいな云々」という会話場面がありましてな。ベストセラー作家としての名を伏せ、別人のふりをして小説を書きながら、そこにぬけぬけと自分の名前を登場させるとき、はたして作者はどんな心境だったのでしょうか。してやったりとほくそえんだか、あるいは覆面のはがれる日の近いことを予感して複雑な思いでいたのか。結局、本作がベストセラーになって追求をかわし切れなくなり、とうとうバックマンの正体はキングだと認めるにいたったのだそうです。まあ、そうと知っていて読むとけっこうバレバレな気もしますが。 怪奇と幻想に毒々しく彩られた、二人の美青年による因縁の対決。連載時の挿絵と宣伝文句も併録されていて、戦前通俗小説の雰囲気にひたりながら読めるのがうれしい。宣伝文というのは、たとえばこんな感じです。 「見よ! 待望の巨篇、流石は江戸川氏苦心の大作である。その構想の雄大なる、驚くべきこのプロローグ……。満を持したる矢はきつて放れたのである。新年号如何なる場面が飛び出すか? ゼヒ御期待下さい、お知友の江戸川フアンに御吹聴下さい。」このかび臭さがたまらないのだぜ。 神技すぎて脱毛した。これほど凄絶な結末を、なぜこうもさらりと書ける……。 そこそこ馴れたつもりになって、今さら忍法帖でそんなに感動することもあるまいと思っていました。甘かった。やっぱり山風は人類の規格外だ。 初マキャモンです。大都会にはびこる吸血鬼どもを神様がこらしめてくださるよー。という、かなりあからさまにキリスト教っぽいお話。怖さもありがたさも、僕にはいまいちわかりかねました。ハリウッド映画然とした派手な見せ場やテンプレ通りのやられフラグなど、ベッタベタなホラー要素は「あるある」という感じで非常に楽しかったですが。個人的にはこれのお手本である「呪われた町」のほうが、派手さにたよらない重たい迫力を感じるので好き。 これが噂のハヤカワおちんちんランド。艦長がえろかわいい男の娘だったり、宇宙が舞台なのにやたら大時代的な騎士団がいたりといったラノベっぽい?設定に対して、律儀にひとつひとつSF的な説明を用意してくれるところが小川一水らしい、のかなあ。文体もややラノベ寄りなようです。ハヤカワ文庫でハートマークつきのセリフとか初めて見た。 ───── [画像] 子供たちにクトゥルー神話の怪物を描いてもらった これはこれでけっこう怖いような気もする まだ読みかけですが、手ごたえあり。自然災害につきものの人間同士の醜いいさかい、その仲裁に奔走する誠実な外交官、ドラマのころがし方は小川一水とかに似たものを感じる。ただし、この設定だとどうあがいても人類絶滅する。もうハローワールドなオチしか予想できない。こういう完全滅亡系のSF特有の寂しさって、なんか久しぶりに味わうな。 → (4/4) 読了。登場人物がみんなやけに善人アピールの激しい、いい人ばかり出てくるような話は、いくら主義主張が立派でもあまり好みでないんですが、そんなことはこのスケールの壮大さとネタの膨大さの前ではもうどうでもよくなった。とにかくSFでお腹いっぱい。ツキソメのデータや擬似人間のことなど、重要そうなネタのわりにスルー気味の扱いになっていた部分を拾う方向で、できればもう一作お願いしたい。 「映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 ~はばたけ 天使たち~」 見てまいりました。すごかった。泣かせ力が半端ねえ。やっぱリルルはええ子やなあ。 [画像] エオウィンの画像貼ってけ ロヒアリムの乙女の、細づくりながら鋼の刃のように、美しいが凄絶なことよ。 スクライド10周年プロジェクト始動! スクライド オルタレイション オリジナルに満足してる人が多くて、リメイクの要望はあまりなさそうな気がしてたので意外。カズマの声とか大丈夫なのかな。PVではちょっと無理してる感じ。 ファイアボール チャーミング これだけは見たい今期アニメ。これがもし年単位でつづく長寿作品だったらどんなにか嬉しいだろう 『ペルソナ4』のTVアニメ化が決定! メインスタッフ&キャスト公開 ひゃっふ! ところでP5発売はまだかのうアトラスさんや。 Hobbitish - Worldwide illustrated Hobbit editions 「ホビットの冒険」の各国版表紙・挿画を紹介しているサイト。コミック版もあるの、初めて知った [youtube] The Hobbit: Peter Jackson's First Video Blog from the Set 映画ホビットの10分におよぶメイキング映像。To be continued...となってるのでつづきが楽しみ NHK 青春アドベンチャー : 『魔岩伝説』(全15回) ウェーイ。荒山作品の他メディア展開は、これが初? SBR完走!ジョジョ第8部「ジョジョリオン」は杜王町が舞台 ジャンプ誌上でジョジョの新章の導入を読むときの、子供心に味わうわくわく感は異常だったわい…… と懐古にひたりつつ、次は杜王町ものと聞いてまたウヒャホ! 三つ子の魂百まで。 故伊藤計劃さんの小説に特別賞 米P・K・ディック賞 そもそも翻訳されないことには読んですらもらえないわけで、ハイカソルの存在意義はすごく大きい。良質な日本製SFの海外輸出を、コンゴトモヨロシク [youtube] サイバーパンク武侠片『鬼哭街』PV これ見て久しぶりにヤザンボイスの網絡蟲毒さんを聴きたくなって家捜しするも、ドラマCD行方不明。しょんぼり。もうリメイク版買おうかな。 #
by umi_urimasu
| 2011-03-27 22:24
| 本(SF・ミステリ)
最近、ちまちまとラヴクラフト全集を再読しているのですが、あらためて強く意識させられるのが、恐怖感についての日米文化の違いです。たとえばラブクラフトがさも自明のごとく使う「冒涜的」という表現の、いったい何がどう冒涜的なのか、まるでぴんとこないこと。また、クトゥルーや南極の〈古きもの〉がさほど怖いとも思えず、それどころか、むしろちょっとかわいいじゃん。などと愛着に近い感情すらおぼえてしまったりすること。こういった反応、恐怖の感じ方がひどく違うことについて、どこまでが個人の感性でどこまでが文化の差異によるものか、きちんと切り分けができたら面白かろうなあ、と思いながら読んでいます。 ラブクラフト作品での「冒涜的」という形容は、宗教上の教義と相容れないものごとだけでなく、普通でない、なじみがない、理解できない、ありえない、と語り手が感じる対象ことごとくに向かってつかわれます。キリスト教文化圏では、何を考えるにも常にキリスト教の神を超越者・絶対的存在としていちばん上に置くというものの見方が根底にあるから、それに合わないものにでくわすと、神の絶対性をおびやかす → 神をないがしろにしている → けしからん → 冒涜だ、となっちゃうんでしょうかね。 ラヴクラフトが描く恐怖の核心、いわゆる「宇宙的恐怖」は、キリスト教的なものの見方をベースにしているといわれます。それは、キリスト教の神が絶対ではなく、はるかに古い強大なものが他にいること、そいつらはもうアホらしくなるほど桁ちがいな存在で、人間など歯牙にもかけない、人類ごときには理解も想像もおよばないものだ、という認識によって喚起される怖さです。この神の絶対性の否定が、キリスト教的世界観になじんだ西洋人をいたく不安にさせるらしい。 ここが、僕には感覚的にどうしてもわからないところです。たぶん大方の日本人は、そこであんまり不安になったりはしないんじゃないかと。日本人の場合、神も仏も混ぜこぜに、かつあいまいに信じていて、絶対的な何かを世界観のよりどころにしていないからでしょうか。八百万の神がいるなら、その中にクトゥルーみたいなのがいたって別におかしくないし、「ああ、そういうどえらいのもいるんだ、そらすげえなあ」で済んでしまう。人智を超える強大な存在に対する恐怖はあっても、それは荒らぶる自然に対する畏怖と同じ性質のもので、崇めたり鎮めたりしつつ付き合っていくものだ、というふうにとらえるでしょう。 ともあれ、そうした文化的理由でクトゥルー神話を本来あるべきように怖く感じられないのだとしたら、やはりちょっと残念です。アメリカ人はほんとうに、日本人よりも怖さを感じているのだろうか。それとも「いや別に、全然怖くねーよ」という感覚なのか。アメリカ人に直接聞いてみないことにはどうにも。 ちなみに、魚介類を食べるのがあたりまえな島国文化圏の人からすると、アメリカ人のタコ嫌いというのは、それこそ冒涜的なまでに理解を絶する感覚ですね。まあ小説みたいにリアルで超巨大タコ人間に襲われたりしたら、どこの国の人だろうと発狂してしまうかもしれませんが。ラヴクラフト自身は知人宛ての書簡で、「海産物は説明できないほどのこのうえない激しさで嫌い」と書いています。なんぞ子供時代にトラウマになる経験でもしたんだろうか。 ───── [画像] カレッジ・ヒルをさまようもの Part I ラブクラフトがありったけの愛着を込めて描写したプロヴィデンスの古い街並を、実際におとずれて撮影・紹介した写真のページ。HPL作品の舞台が、風景としていまいち想像しにくいとお困りの方はぜひ参考に。 「氷と炎の歌」第5巻 A DANCE WITH DRAGONS 刊行日発表 GRRM自身により7月12日とアナウンスされました。今度こそは本当に待ったなしの雰囲気。もう端役の登場人物とか完全に忘れてる…… そろそろ読み直すべきときか。 ───── 100人の少年が、どこまでも歩くだけ。ただし、歩くのをやめた子はその場で銃殺。生き残りたければ最後の一人になるまで歩きつづけるしかない。徐々に奇妙な友情のようなものでむすばれてゆく子供たちが、死の瞬間に見せる生々しい人間の姿が心をえぐります。この痛み、なんというか虚航船団的な痛み、久しぶりに味わったかも。そしてこんなにえげつない話なのに、少年たちがとばすくだらないジョークやなにげない天気の描写に、一種叙情的なものを感じてしまう。不思議な味わいでした。 [youtube] 映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団~はばたけ 天使たち~ 予告動画 大長編ドラで一番好きな原作だから見に行きたいけど、映画館でちびっ子にまじってアニメ見るのは恥ずかしい。レイトショーとかもなさそうだし。悩ましい (03/13) 募金情報まとめ - 平成23年東北地方太平洋沖地震 おこづかいレベルの募金程度のことしかできぬ身ですが。 『鬼哭街』全年齢版としてリメイク決定 めでたやな ピーター・ジャクソン監督「ホビット」ようやく撮影開始 二部構成というと、どこで二つに分けるんだろう。闇の森でクモと戦うあたりか スティーブン・キング作品を原作とした映画のベスト5&ワースト5 ほとんど未見だった。キングの文章は具体的な映像をとてもイメージしやすくて、それで満足してしまうせいか、あまり切実に「映画で見たい」と感じない。 #
by umi_urimasu
| 2011-03-03 00:24
| 本(SF・ミステリ)
|
最近のエントリ
「ゾンビ・ダイス」のようなものをお手軽に自作して遊ぶ
シルヴァン・ショメの異形の世界 「朝鮮通信使いま肇まる」 荒山徹/「マルドゥック・フラグメンツ」 冲方丁 「ザ・スタンド」 スティーヴン・キング 「ねじまき少女」 パオロ・バチガルピ 荒山先生はいつも楽しそうでいいよな 「友を選ばば」 荒山徹/「痩せゆく男」 S・キング/「大暗室」 江戸川乱歩/他 日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか 「異星人の郷」 マイクル・フリン 路傍のラピュタロボット 「ペット・セマタリー」 スティーヴン・キング すべての美しい木曽馬(?) すべての美しい競走馬 スティーヴン・キングに(ようやく)目覚めた ゲームのリアルリアリティ 中世の料理と風呂について: 司教様ご一行フルコース食い倒れツアー 統計: ファンタジーにおけるドラゴンの流行色 ロシアの伝説に残るユートピアとしての日本国 テッド・チャン インタビュー [2010.07] "On Writing" 時代小説、SF、ボーイズラブ、大食死 あとゾンビ 「テルマエ・ロマエ」 第1巻 ヤマザキマリ 忍法帖の姫キャラ比較 覚悟のススメみたいなノベルゲーム探してます 「天地明察」 冲方丁 映画 「第9地区」 映画 「シャーロック・ホームズ」 一生に一度は行ってみたい空想都市 荒山徹作品の再現コラ画像 「年間日本SF傑作選 超弦領域」/他 「ブラッド・メリディアン」 コーマック・マッカーシー PCが壊れると積読が崩れる トールキン「ホビットの冒険」訳文チェック 「柳生天狗党」 五味康祐 「ユダヤ警官同盟」 マイケル・シェイボン 映画 「ストレンヂア 無皇刃譚」 「あなたのための物語」 長谷敏司 「自生の夢」 飛浩隆 「洋梨形の男」 ジョージ・R・R・マーティン 「息吹」 テッド・チャン 年とるとライトノベルが読めなくなる 「海島の蹄」荒山徹 「煙突の上にハイヒール」小川一水 「柳生武芸帳」五味康祐 Yahoo! 剣豪知名度ランキング 「鳳凰の黙示録」荒山徹 「乙嫁語り」森薫 「すべての美しい馬」コーマック・マッカーシー 「順列都市」グレッグ・イーガン カテゴリ
以前の記事
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
記事ランキング
|
ファン申請 |
||