人気ブログランキング | 話題のタグを見る
時代伝奇小説のルール/荒山徹という鬼才
このエントリーを含むはてなブックマーク
時代伝奇小説のジャンルでは、不文律のようなものとしておおむね守られているひとつのルールがあります。それは「物語の架空の部分と史実との接点において矛盾があってはならない」ということ。この制約は、史実から遠い(架空性の高い)作品ではゆるく、実在の人物や事件を扱う史実寄りの作品ではきつく作用する傾向があるようです。

たとえば曲亭馬琴の南総里見八犬伝には、室町時代ではまだ日本に伝わってないはずの鉄砲が普通に出てきます。でも登場人物や事件のほとんどが架空のものなので、史実との間に深刻な齟齬が生じる心配はまずない。信憑性には乏しいけれども、その分自由奔放なストーリーを語れる、制約のゆるいタイプといえます。

一方、隆慶一郎の「影武者徳川家康」などは制約がきついタイプ。これは家康が関ヶ原の合戦で暗殺されていたという設定の作品なんですが、史実の扱いについては厳格で、「徳川実紀」などの公式文献に照らしてまったく矛盾がないように創作されています。ストーリー上の制約は厳しいけれども、だからこそ「史実の隙間にどうやって面白くてもっともらしい話をねじ込むか」という工夫が語り手の腕の見せどころとなります。山田風太郎も、基本的には史実をまげないスタイルを固く守っていたとか。

実在の史料などに記録されている歴史的事実というのは大抵、現実的で味気ないものです。しかしそれだけに、記録に残っていない部分については「もしかしたらこうだったのかもしれない」「こうだったら面白いのになあ」という思いも強くなり、その思いは昂じて物語を生む原動力となるはずです。源義経生存説、上杉謙信女性説、忠臣蔵など、その手の俗説が物語に仕立てられるケースは昔からたくさんありました。

この「もしかしたら」という思いを込めて、史実の隙間を荒唐無稽な法螺話で補完するのが時代伝奇のやり方です。ただし、法螺話が法螺話たらんとするためには、ウソ話であることをわきまえつつ、あくまでも「これは本当にあったことですよ」としらを切り通す姿勢を維持しなくてはいけない。「十中八九ウソだろうけど、でももしかしたら」と読み手がうっかり信じてしまいそうになる信憑性こそが、法螺話の面白さを支える基盤だ(と僕は思う)からです。捏造の信憑性を保つためにも、史実との接点だけはきちんとつじつまを合わせる必要がある。これを守らない法螺話は、時代伝奇だか多元宇宙SFだかわからないシロモノになってしまうでしょう。

というふうに時代伝奇のルールを考えたところで、じゃあ荒山徹は?あれっていったい何なの?という疑問が……なくもないんだがこれはどうすれば。この人は異端すぎます。妖術とか怪獣とか巨大ロボとかタイムスリップとか多国籍忍者とかワープとか、伝奇どころか特撮映画レベルの怪現象が日常茶飯事でありながら、そのほとんどに実在文献の出典が付加されていて、しかも史実との矛盾がない。もちろんむりやりな超解釈を加えてのことですが、とにもかくにもやってのけている。時代伝奇のルールは頑ななまでに守られています。決してSFではない。ファンタジーでもない。架空戦記でもない。既存のジャンルでいえば、やはり時代伝奇以外のものではありえないが、でもさすがにどうなのこれっていう。仮に荒山徹がこのまま史実厳守のスタンスを堅持しつつ超伝奇路線をきわめていった場合、時代小説の限界を突破してまったく未知の表現への扉をひらいてしまうのではないか。そのような未来を想像すると、なんかもう本能的な恐怖を禁じえないのです。

余談。
個別の感想にはならないかもだけど、「柳生百合剣」「柳生大戦争」「魔風海峡」「魔岩伝説」読了しました。

時代伝奇小説のルール/荒山徹という鬼才_a0030177_2035073.jpg時代伝奇小説のルール/荒山徹という鬼才_a0030177_204770.jpg時代伝奇小説のルール/荒山徹という鬼才_a0030177_204221.jpg時代伝奇小説のルール/荒山徹という鬼才_a0030177_2043125.jpg時代伝奇小説のルール/荒山徹という鬼才_a0030177_2044278.jpg時代伝奇小説のルール/荒山徹という鬼才_a0030177_15493878.jpg
既読の3作ともども、緻密さとむちゃくちゃさは甲乙つけがたし。今回特にひどかったのはやはり、ドン・マクシミリアン・デ・ジンゴイズ伯爵の話。このせいで「じんごいず」という文字列を見るだけで吹くようになってしまった。もういいよこれ史実で!次は「柳生薔薇剣」を読みます。

(追記)「柳生薔薇剣」も読了。矩香エロカワすぎて死ぬる。
「薔薇剣」と「百合剣」は、荒山徹作品にしては珍しく朝鮮史にあまり深入りせず、比較的普通の剣豪活劇っぽいおもむきでした。こういう肩がこらないのも楽しい。ただし、比較的普通といってもあくまで相対的なもので、決め技は石破ラブラブ天驚拳だったりする。やっぱ頭おかしい。

余談2。
「柳生大戦争」の中で、ジンゴイズ、もとい、神後伊豆守(笑)を描いた至高の傑作として作者が絶賛しているのが戸部新十郎「花車」という作品です。これはぜひ読んでみたい。荒山氏いわく、「未読の方は自身の目で確かめられよ。本邦剣豪小説のこれが極北である」だって。いったいどんな凄い作品なんだ。

─────
妖異大年表
時代伝奇作品上の諸事件を史実と合わせて年表化したもの。荒山作品にもこういうの欲しい

「柳生非情剣SAMON」 柳生家の名誉を賭けた兄・十兵衛と弟・左門の戦い
徳川家光と柳生友矩の関係は時代もの方面では有名なネタらしい。「柳生大戦争」では友矩×家光ぐちょぐちょシーンがたいへんでした。

映画 「ジェイムズ・ティプトリー・Jr」 企画進行中
数年前に出た伝記をもとにした映画のよう。日本ではSF好きな人以外には誰それ?な感じだろうと思うので、制作されても日本公開の可能性はあんまり高くないかもなあ

菊地秀行と菊地成孔が実の兄弟だということを初めて知った。な、なんだってーー!?

宇月原清明 「信長 あるいは戴冠せるアンドロギュヌス」
ブクマの方で作家名を見て、ためしに購入。タイトルからしてひどい。これは期待せざるをえない。日本ファンタジーノベル大賞受賞作品。

[youtube] 映画 「サマーウォーズ」 劇場用予告
どうやら、少年がネットを通じて世界の危機に立ち向かうというストーリーらしい。デジモンウォーゲームに近い、というかほとんどそのままか。
by umi_urimasu | 2009-06-12 20:24 | まぞむ


<< 荒山徹「柳生黙示録」第2回 ワンダと巨像のサキソフォン・コ... >>