人気ブログランキング | 話題のタグを見る
すべての本はつながっている
このエントリーを含むはてなブックマーク
森見登美彦の「夜は短し歩けよ乙女」を読んでいて、とても心惹かれる箇所を見つけたので抜き書き。
「父上が昔、僕に言ったよ。こうして一冊の本を引き上げると、古本市がまるで大きな城のように宙に浮かぶだろうと。本はみんなつながっている」
「何のこっちゃ」
「あんたがさっき見てた本たちだって、そうだな。つなげてみようか」
「やってみろ」
「最初にあんたはシャーロック・ホームズ全集を見つけた。著者のコナン・ドイルはSFと言うべき『失われた世界』を書いたが、それはフランスの作家ジュール・ヴェルヌの影響を受けたからだ。そのヴェルヌが『アドリア海の復讐』を書いたのは、アレクサンドル・デュマを尊敬していたからだ。そしてデュマの『モンテ・クリスト伯』を日本で翻案したのが「萬朝報」を主宰した黒岩涙香。彼は「明治バベルの塔」という小説に作中人物として登場する。その小説の作者山田風太郎が『戦中派闇市日記』の中で、ただ一言「愚作」と述べて、斬って捨てた小説が「鬼火」という小説で、それを書いたのが横溝正史。彼は若き日「新青年」という雑誌の編集長だったが、彼と腕を組んで「新青年」の編集にたずさわった編集者が、『アンドロギュヌスの裔』の渡辺温。彼は仕事で訪れた神戸で、乗っていた自動車が電車と衝突して死を遂げる。その死を「春寒」という文章を書いて追悼したのが、渡辺から原稿を依頼されていた谷崎潤一郎。その谷崎を雑誌上で批判して、文学上の論争を展開したのが芥川龍之介だが、芥川は論争の数ヶ月後に自殺を遂げる。その自殺前後の様子を踏まえて書かれたのが、内田百閒の『山高帽子』で、そういった百閒の文章を賞賛したのが三島由紀夫。三島が二十二歳の時に会って、『僕はあなたが嫌いだ』と面と向かって言ってのけた相手が太宰治。太宰は自殺する一年前、一人の男のために追悼文を書き、『君は、よくやった』と述べた。太宰にそう言われた男は結核で死んだ織田作之助だ。そら、彼の全集の端本をあそこで読んでいる人がある」
「あらゆる書物は別の書物と必ずどこかでつながっている」と実感できたとき、読書が好きな人は誰しもそこはかとない安心感を覚えるのではないでしょうか。
面白い本に出会い、その世界にのめり込んだとき、人はその本と自分との間につながりが生まれたように感じる。その本が書かれた背景にはまた別の本とのつながりがある。同様にその本もそのまた別の本につながっている。そんなふうにしてあまねくすべての本をつなぎ合わせることがもしできたなら、それらはひとつの巨大な網の体をなしているのではないだろうか。この地球上のすべての書物を内包する、本のネット。あるいは人類全員がよってたかって書きあげた一冊の巨大な書物。手の中にある一冊の本を読むだけで、自分もその巨大な系の端につながっている気持ちになれるということが、この奇妙な安心感の原因なのではなかろうか。ただし本好き限定で。

などと埒もない妄想にふけりながら読んでは休み、休んでは読み、なんてやっているため、「夜は短し歩けよ乙女」はかれこれ二週間ほどもかかってまだ半分ぐらいしか消化できていません。ヒドス。

ちなみに、上の話を逆から見ると、本とのつながりを実感できないときに本好きは根源的な不安を覚える、ということもありそうに思えます。たとえば出張や旅行に、到底全部読めるわけがない量の文庫本をもっていこうとする人。オレオレ。理由を聞かれたら、彼はおそらくこう答えるにちがいない。
「いや、暇なときに読もうと思って」。
あれはたぶん一種の精神安定剤なのです。

似たような心理的傾向は、ネット依存度の強い人にも見られるかもしれません。生活時間の大半をネット漬けで過ごしていると、ほんの一時でもネットにつなげない環境に移るのを極端に嫌うようになるとか。あるいは四六時中携帯をさわっていると、わずかな時間でも手元に携帯がない状態が耐えられなくなるとか。毎日ニコニコ動画を見つづけているとコメントの流れない動画が寂しくて見られなくなるとか。何年もブログを書いてると、やる気もないのに更新せずにいられなくなるとか。

なんか絶望先生みたいな流れになってきた。もうやめよう。

もともと今回は、すべての小説を電子化してハイパーリンクとかで互いに参照しあえるようにできたら、みたいな話になる予定でした。発端は「スカイ・クロラ」で、あれを読んでるときに各章ごとのサリンジャーからの引用の意味がわかりづらくて、こんなとき前後の部分がすぐ参照できたらいいのにと思って、でもいちいち原典をひっぱり出して該当箇所を探すのがめんどくさくて。
本を読んでいたりするとよくありますね。ここを選択して右クリックメニュー出して検索かけられたら、っていうときが。電子化さえしてあればいくらでもできるのにって。まあ電子化したらしたで、紙の本の「ページを繰って読む」フィジカルな(?)ありがたみとかが薄れるような気もするし、どっちがいいとか一概に言えませんけど。


─────
『今日の早川さん2』を20倍楽しむ方法。 - Something Orange
こういう紹介のしかたはちょっとやだ。「未読」「忘れた」ばっかりじゃないですか。頭では調子よく誉めてるからよけい投げやりっぽいよ。

ジョジョ話に関する英語報道 - 空き箱
「ジョジョの奇妙な冒険」、中東で「日本が侮辱」「テレビ局爆破しろ」と批判殺到
「文化摩擦は避ける」「表現の自由も守る」 両方やんなくっちゃあならないってのが「作家」のつらいところだな… 荒木先生は覚悟できてたかもしれないですが集英社はだめっぽかった

Rauru Blog » 人工知能の叛乱
ゆけgoogle、人類を抹殺せよ。誰か早くこれを小説にするんだ。

インタビュー: Manga Meister - Vol.3 荒木飛呂彦 |文化庁メディア芸術プラザ
荒木漫画のルーツからSBRにおける古典回帰まで。
>すべての登場人物に前向きな方向性を与えていますから、お互いが物語上で衝突していくうちに問題は解決しているんです。悪役も全員、自分が正しいと思っていますから。
白土三平や横山光輝の作品ではよくあること。ジョジョの人物造形に対する横山・白土の影響って予想以上に大きいのかも。

[ニコニコ] アイドルマスター まこまみやよあみ 「Tobacco Island」
本日の肴。Flogging Molly よさげ

[ニコニコ] アイドルマスター 手描きMAD「ちはやちゃん」ひまつぶしにどうぞ
今晩の肴。いやむしろ主食!理性で封じていた何かに目覚めてしまいそうな甘さ。
by umi_urimasu | 2008-05-22 22:26 | まぞむ


<< ワールドコン企画R2 巨匠・新... 「スカイ・クロラ」森博嗣 >>