人気ブログランキング | 話題のタグを見る
「ハイペリオンの没落」ダン・シモンズ
「ハイペリオンの没落」ダン・シモンズ_a0030177_14162428.jpg「ハイペリオンの没落」ダン・シモンズ_a0030177_14163142.jpgなんたる、いったいなんたる……。
もう絶句するしかないですね、これは。凄い。神棚に並べてそなえて朝夕拝みたくなるぐらい凄い。これだから小説読みはやめられん。
しつこいようですが長門さんありがとう。


前にも書きましたが、こういう一生ものの傑作ばかりにつづけざまに出会い、読んでいると、自分の読者としての快楽センサーが飽和してしまうのではないかという不安にかられます。僕の部屋の本棚にはまだ万物理論が読みかけで、さらに皆川博子とかコニー・ウィリスとかガルシア・マルケスとかごてごて積んであったりして、他の未読本もよく見たら分冊になってる長編の割合がやたら多い。これでは遠からず消化能力の限界を越えてうぉえっぷ的なことになるは必定ではあるまいか。

こういうときには疲弊したお脳にやさしい、やすい内容だけど技術的に優れたコメディタッチの小説でも読んで一休みしたいところですが。なんでか僕の本棚ストックにはそういうのがほとんどない。なにか本を買うときに、軽い作品と重い作品があるとどうしても重い方を選んでしまう癖があるらしい。
どうにかしたいこの習性。


ええ、話をもどして、作品の方向性とかのことを少し。

「ハイペリオンの没落」がユニークな点のひとつは、物語の構成力や語りの技術は圧倒的でありながら、それによって語られる素材が古典文学や古典的SFに異常なほど忠実な、いわゆる「ベタ」なところかと思います。人類対AIの殲滅戦争、巨大星間国家の崩壊、究極知性の誕生、タイムスリップ、どっかで見たようなサイバースペースにどっかで見たような異星人。本当にこれ90年代のSFなのかと疑いたくなるほどのド直球ぶり。同じクラシックなネタをやるにしても、普通のSFってのはもう少し、せめて見かけだけでも新しくしたがるはずなんですが。
しかし、たとえ題材がなにかの模倣やリメイクであるにしても、「ハイペリオン」で展開される物語には、劣化コピーの浅薄さや貧弱さなど微塵も感じられません。ある意味では当然のことです。仮に元ネタが数百年前の戯曲か何かだとしても、現代最高級の演者がそれを再演するさまを我々が観て、「古いから」という理由で楽しめないわけがあるでしょうか?

もちろん、こんなことができるのはけた外れのテクニックがあればこそであって、並の作家には決しておすすめできません。たとえばスターウォーズとハイペリオンを比べてみれば。なあ。

もしかしたら、長い人類の歴史の中で厳しい自然淘汰に勝ち残ってきた物語の古典というのはその多くが、「ハイペリオン」みたいにアイデアよりも力勝負で読者を圧倒できるようなパワー型の作品だったのではなかろうかと。思ったりもするんですがいかがなものだろう。


─────
「シー・ユー・レイター、アリゲーター」「インナ・ホワイル、クロコダイル」は英語圏では昔からある定番のだじゃれらしいです。日本語でいえばアイアムソーリーヒゲソーリーとかそういうレベルのものか。うーん。ちょっと寒さの度合いがわからんが。リアルで使ってる人見たことない。
ちなみに比較的おとなしいのがアリゲーター科、気性の荒いのがクロコダイル科で、口を閉じて上下の歯とも外に見えるのがクロコダイルなんだって。ほんとかどうか知りませんけど。
by umi_urimasu | 2007-02-19 18:01 | 本(SF・ミステリ)


<< ご当地エピックファンタジー探求の道 売春婦より古い、人類最古の職業 >>