人気ブログランキング | 話題のタグを見る
テッド・チャン インタビュー [2010.07] "On Writing"
このエントリーを含むはてなブックマーク
つい昨日、テッド・チャンの直近のものらしきインタビューが Boing Boing にアップされました。昨年の来日時のインタビューの翻訳 「 「地獄とは神の不在なり」を巡って」の倍近いボリュームがあるようです。以下、特に面白そうな中盤の部分を少しだけ個人的に日本語訳したものを載せてみようかと思いますが。時間と自由意志、最新作 "The Lifecycle of Software Objects" の動機について語っているあたりです。あと、日本での妙なチャン人気の理由とか。


あなたの作品の多くは未来予知に関係するものごとを扱っています。時間の性質の何があなたの心をとらえるのでしょうか?
自由意思の問題。タイムトラベルのすべての面白さの根本にあるのは自由意思だと僕は思っている。 僕のいうタイムトラベルには、未来から情報を受け取ることも含まれる。それは本質的にだれかが未来から旅してくるのと同等のことだから。タイムパラドックスを作り出せるというアイデアは、自由意思の存在を前提としている。複数の時系列をあつかうアイデアの場合であっても、どれをとるかの選択は行えるので自由意志の存在が前提となる。僕たちに自由意思はあるのかどうかという哲学的な議論は昔からあるが、通常それはやや抽象的なものだ。タイムトラベルや未来予知は、この問いをとても具体的にしてくれる。 もし未来に何が起こるか知ることができたとして、あなたはそれを避けることができるだろうか? たとえ「できない」という物語であっても、「できるはずだ」という気持ちからは感情的なインパクトが生じるんだ。

日本にはあなたのファンが多いようですが、なぜでしょう?
わからない。そうと知ったときはとても驚いた。おかげで、ある作品を他の作品よりも翻訳に適したものにする要素は何かということについて考えさせられた。特定の文化的なものの見方に深く根ざした物語を完全に理解するためには、その文化を熟知している必要がある。そういう物語はおそらくうまく翻訳できないんだと思う。僕の作品が哲学的なフィクションであるかぎり、それはアメリカ文化にあまり強く依存しないので、翻訳向きなんじゃないだろうか。これで日本語に翻訳された理由の説明にはなるかもしれない。こちらよりもあちらで人気がある理由の説明にはならないかもしれないが。米国ではグレッグ・イーガンの小説はほとんどが絶版なのに、日本では彼のことは神格化されているようだ。光栄にも僕の仕事をイーガンにたとえてくれる人々もいる。このことは、日本のSF読者がアメリカの読者ときわめて異なった嗜好をもっているという考えを裏付けてくれるだろう。

最新作 'The Lifecycle of Software Objects' を執筆した動機は?
主として、ほとんどのSFにおける人工知能の描かれ方への回答だ。SFでのAIは大抵、忠実で従順な執事として表現される。スイッチを入れれば電源が入ってすぐ命令をきく態勢になる。僕はそこにあるはずの、AIの創造に関する膨大な物語がごまかされてしまっているような気がする。これは人間の脳と同じほど賢いソフトウェアの技術的詳細のことじゃない。大半のSFは奇跡的なテクノロジーの進歩を前提としているけれど、それを説明する必要はない。ただ僕はAIに対して、このソフトウェアに人間の脳並みの賢さをもたせ、執事並みに役立つように育てることのできる誰かがいた、という二番目の奇跡が仮定されているように思う。
現在のコンピュータはいまだ新生児の脳の能力にさえ何光年も及ばない。もしそこにたどりつけたとしても、有能な執事に育てるにはまだ不十分だ。たとえばアーサー・C・クラークの2010年で、HAL9000が起動後に発した最初の言葉はたぶん「おはようございます、チャンドラー博士、授業をはじめてください」だった。これは新生児のセリフじゃない。 その下には、その単純な文章の基礎となった一生涯にわたる経験があるはずだ。その経験はどこからきたのか? もしそれがプログラムされる式のものなら、HALにはまったく授業など不要だったろうに。いったい彼はどうやって英語を学んだのか? 彼は授業のための準備をするということが何を意味するのかを、どのようにして知るのか? 人間を役に立つ使用人にするには何年もかかる。より有能な使用人が欲しければ、それだけ長い時間がかかる。 使いたいすべてのAIについて、それぞれ同じ過程を繰り返す必要はないかもしれない。ひとつのAIを一度訓練すれば、あとはコピーをつくるだけでいいかもしれない。でもやっぱりだれかが最初のひとつを育てなければならず、それは困難でじつに手間がかかるだろう。ほとんどのAI描写は、このステップが不要であるか、容易なものとみなすけれど、僕の考えるAIではこれを技術的な奇跡とは完全に別個の奇跡として仮定している。

その二つのAIの奇跡の実現可能性はどの程度ありうると思いますか?
実際問題としては、AIについてはかなり疑問視している。不可能ではないと思うけれど、きわめて困難で、なぜ皆がかかずらおうとするのかわからない。 今のGoogleはとてつもなく便利だが意識なんてもってないし、そんな方向に向かってもいない。もし50年前にだれかがgoogle並に便利なコンピュータをSF小説の中に出そうと試みたなら、それはある種の意識を持つものとして描かれただろう。でも今は、コンピュータは便利であるために意識をもつ必要などないということがわかっている。普通のソフトウェアで僕たちの目的には十分だ。 僕の予想ではこれはずっとそのままで、今までのソフトウェアは「覚醒」などなしにその利便性を高めていくと思う。
一方で、初歩的なAIソフトの一形態で驚くほどの人気があるのがバーチャルペットだ。「シムズ」が史上最高のベストセラーPCゲームになるとだれが予測したろう? ソフトウェアとの感情的な関係は人々を強く惹きつけるものだということがわかった。だから、意識をもつソフトウェアを進歩させる最もありそうな理由は、便利さよりもその楽しさからではないかと思う。それは実際に意識をもつソフトが、意識をもつ生物のふりをするだけのソフトよりも「楽しいかどうか」のみにかかっているだろう。もしそうなら、次には本当に人々が時間をかけて役に立つAIを訓練しようという気になるかもしれない。


…とりあえず訳したのはここまで。これでも全体からすればほんのわずかです。このあとさらにAIの身体性についての突っ込んだトークがつづくのですが。自分が読めればまあいいかという程度の志の低さゆえ、ヘボ訳なのはご容赦。問題なしだといいんですけど。

(追記)
テッド・チャン・インタビュー 前編 - P.E.S.
テッド・チャン・インタビュー 後編 - P.E.S.
ありがたいことに残りの部分を訳してくれる方登場。お疲れ様でございます。

─────
「ジェイクをさがして」 (ハヤカワ文庫SF): チャイナ ミエヴィル
日本版の表紙どえりゃーかっこいいがね。絵師はペルディードストリートステーションと同じく鈴木康士氏。
今週の本棚:若島正・評 『ジェイクをさがして』 チャイナ・ミエヴィル著
書評を読んでさらに買いたい度アップ

[ニコニコ] 動画検索 第5回MMD杯予選
回を追うごとに大規模になっていくお祭り。また全部見切れない予感

[ニコニコ] 【第5回MMD杯予選】 BLUE SKY
なんかすごいPVが上がってた。これもMMDなのか

シグルイのススメ
覚悟+シグルイな豪快すぎるネタ漫画。混ぜるな螺旋!ぎゃばらば

[画像] Shorpy Historic Photo Archive
19世紀末~20世紀初頭アメリカの風物を撮影した歴史的な写真を大量に集めているサイト。かなりの高解像度で、芸術的、資料的価値も高そうなもの多数。見てると時間がふっとびます。これのヨーロッパ版がどこかにないものか。
by umi_urimasu | 2010-07-23 21:48 | 本(SF・ミステリ)


<< ロシアの伝説に残るユートピアと... 時代小説、SF、ボーイズラブ、... >>